サンテック カンパニーが手がける製品は、コンクリートプラント、タワークレーン、環境関連機器、自走式立体駐車場など、社会のインフラに関わる大規模な設備を構築しています。
製品チェックに当たっては、工程・品質・コスト管理などを各担当者が厳しく評価し、さらに独自の基準によって細かく、総合的に審査し、商品を魅力のあるものへと高めていきます。
綿密な検査を経た商品は、お客様の立ち会いのもと、機能と安全が確認されています。
これまでに培ってきた技術は、循環型社会の実現に向けた商品開発に活かされています。
 
							 
							サンテック カンパニーが手がける製品は、コンクリートプラント、タワークレーン、環境関連機器、自走式立体駐車場など、社会のインフラに関わる大規模な設備を構築しています。
製品チェックに当たっては、工程・品質・コスト管理などを各担当者が厳しく評価し、さらに独自の基準によって細かく、総合的に審査し、商品を魅力のあるものへと高めていきます。
綿密な検査を経た商品は、お客様の立ち会いのもと、機能と安全が確認されています。
これまでに培ってきた技術は、循環型社会の実現に向けた商品開発に活かされています。
 
											
												入社以来、コンクリートプラントの操作盤や動力盤の設計、CADを用いた製図、機械を電気仕掛けで動かすためのPLCプログラムの作成を任されています。
												コンクリートプラントはその名の通り、建物、道路、ダム、トンネルを作るコンクリートの製造機です。
												設計には、予め優先順位を考えた設計計画をたてること、必要資料や進め方、使用上の不明点の把握など、前準備を率先して行うことがポイントです。
												最初の頃は、先輩にアドバイスやチェックをしてもらいながら勉強し、1年後には電気主任技術者資格を取得。段取り良く設計が行えるように営業や機械設計チームと連携して情報共有することで、独りよがりにならない設計ができます。
												現在は、自身の設計図が街のインフラを支える役割があるという意識を持ち、安全で作りやすく、無駄のない洗練された製品づくりに取り組んでいます。
										
 
											
												コンクリートプラントの設計は、長年使われてきた操作盤の入れ替えの要望もあります。
												製造年数が古く、交換部品がなくなって修理ができなくなるからです。
												お客様が独自に修理や改良されている場合もあるため、交換の前に一度お客様の工場へお伺いして配線などの調査、状況確認を行います。
												お客様が修理された形跡を見ると、ものを大切にする姿勢と心遣いが伝わってきます。
												私はその意志を大切にし、より使いやすくなるように設計をします。
												お客様の要望は幅広く、ニッチな内容もありますが、その声に応えるために、「電気設計のことは高野に聞け!」と言われるような存在になることを目標に、さらなる知識獲得と成長に挑みます。
											
 
											
												自分がこれまでに勉強したことや経験したことを元に就職先を選ぶのも一つの方法ですが、本当に「やりたい」と思うことを優先して欲しいです。
												やりたいことに対して人は、自分の中にブレない”軸”を持つことができます。
												私にとっては「ものづくり」です。
												学生の時からロボットや回路基板を組みたいと思っていました。その思いを強く持つことで、キタガワへたどり着くことができたのです。
												みなさんも自分の気持ちにシンプルに向き合って、道を切り開いてください。
											
															始業より1時間早く業務開始が出来る制度を利用。
															静かな社内でサクサク作業が進みます。
														
															メールのチェック。
															一日の業務確認をグループごとに確認します。
														
CADを使って電気回路図を作ります。
製品の進捗状況の報告や、計画を確認。
CADを使って電気回路図を作ります。
															社内食堂でお昼。
															会社が用意してくれるので弁当いらずで助かります。
														
															週に1回、社内の英会話講習を受講中。英語が堪能な社員が先生で、申請すれば誰でも参加できます。
															少人数のグループレッスンで、日常会話や電装に関わる専門用語も学べます。
														
プログラム作成を行います。
															早残業で仕事が捗ったので、定時で終業。
															ゆっくり買い物をして、歩いて寮まで帰ります。
														
 
											
												休日のランチは、行きつけの府中焼きを食べに行ったり、尾道へ行って本場の尾道ラーメンを食べに出たりしています。 外食が多くなりがちですが、美味しいものをたくさん食べて、仕事へのモチベーションに繋げています。
												
												日曜日は会社の先輩と朝7時から運動公園に集まって、サッカーの試合に参加。 試合の日が近づくと、運動公園のスポーツ施設で筋トレをして体力づくりに励んでいます。 頭を使う仕事でもやはり体力は必要。休みの日は体を動かして運動不足を解消しています。