機械技術職

機械技術職

コンクリートプラント・タワークレーン・特殊工作機器の設計やNC円テーブルの開発設計、デザインチャックの開発から試験評価までを一貫して行います。
製品を形にするための細かい計算力や確かな判断力が必要とされる職種です。

新事業推進本部
特殊工作機器設計入社年度 2009 三島 淳司ATSUSHI MISHIMA

機械技術職の
仕事内容について

素材を活かした加工・切断技術

主に、木材やプラスチック等の軽切削ができるライトマシニングセンターや、水の力で材料を切断するウォータージェットの装置などの特殊工作機器の設計を行います。
まず、営業とお客様の三者で打ち合わせを行い、お客様の要望を取り入れた設計をもとに組み立てます。
完成した製品は組立担当者と共にテストを行います。
テストでは、うまく稼動せず問題が発生することもしばしば。壁にぶつかることも何度かあります。
ですが「絶対に成功させてやる!」と熱意をもち、社員同士でアイデアを出しあって完成を目指していきます。

機械技術職の
魅力を教えてください

結果は必ずついてくる

この部署へ配属された頃は、先輩の補助や手伝いで、仕事内容や方法を学んでいきます。
そして、キャリアを積むことで会社から製品の設計の担当を1人に任されるようになります。
任されることは責任の重い仕事だと感じますが、何度も計算を繰り返し、完成したときは、これまでの苦労が吹き飛ぶほどの達成感があります。

機械技術職を
目指す方へ一言

興味を感じたら
チャレンジしよう

大学時代は工業化学を専攻した私にとって、キタガワは畑違いのメーカーでした。
みなさんにも、専攻に縛られず、興味を感じたら、どんな分野の企業にでもチャレンジすることをお勧めします。
専門知識は入社後に勉強すれば大丈夫。
就職活動は自分を見つめ直して、将来についてじっくり考えることができる貴重な機会です。
将来について悩んでいるみなさんも「まずは動いてみる」。
そのように活動すれば、良い出会いがあるはずです。

仕事を通じて
大切と感じること

向上心はどこでも大切

就職活動で気になった企業については、会社説明会とインターネットを利用して情報を集めていました。
そして面接を受けるために事前の準備をし、終わると入念に反省していました。
これを繰り返すことで、より自分を相手へ伝えるスキルが向上するのを実感しました。
このサイクルは社会人になっても大事な習慣だと心得て、練習だと思って実践してみることをお勧めします。